集大成将棋(あんちっく) 斬新で面白い変則将棋!

集大成将棋は古将棋&現代将棋&海外将棋&変則将棋の集大成!!斬新で面白い変則将棋です。(あんちっく)

ニュース

【本将棋の歴史】(4)『平安将棋』(資料:二中歴)

【本将棋の歴史】(4)『平安将棋』(資料:二中歴)
 著:あんちっく

『チャトランガ最終形態』(インド)(8X8盤)が
日本に伝来してから、
・海外将棋の影響(タイ将棋の初期配置など)
・色違い立体像駒を木簡製駒化
・仏教の五宝(玉金銀桂香)の文字の採用
 (桂は香料の一種「肉桂」が由来)
・駒の動きの見直し
などが行われて、
ついに日本独自の『平安将棋』『平安大将棋』が
完成します♪(^^)
(ここでは「二中歴」に記載されたものを
『平安将棋』『平安大将棋』と定義します♪)

(これ以前の試行錯誤段階の将棋もあったかもですが、
ルールが最初に明文化されたのは、
『平安将棋』『平安大将棋』となります♪)

『平安将棋』『平安大将棋』は、
「二中歴」(1210~1221年)で紹介されていますが、
「二中歴」は、
三善為康(1049~1139年)の「掌中歴&懐中歴」を
合体させたものとなります♪(^^)

それでは、該当ページを見てみましょう♪

「二中歴」の将棋に関するページ
国立国会図書館デジタルコレクションの
二中歴13巻.[7]コマ番号64
2-chu-reki-shogi
(注:将棊が『平安将棋』、
  大将棊が『平安大将棋』の事です♪)

将棊 棊一作騎
玉将八方得自在 金将不行下二目 銀将不行左右下
桂馬前角超一目 香車先方任意行 歩兵一方不他行
入敵三目皆成金 敵玉一将則為勝

又大将棊十三間云 玉将各住一方中 金将在脇 銀将在金之次
次有銀将 次有銅将 次有鐵将 次有香車
銅将不行四隅 鐵将不行後三方
又横行在王之頂方 行前一歩左右不云多少
又有猛虎在銀之頂 行四角一歩
飛龍在桂馬之上 行四隅超越
奔車在香車之頂 行前後不云多少
注人在中心歩兵之頂 行前後如是 一方如此行方准之

ちなみに、
「掌中歴&懐中歴」「二中歴」は、
事典のようなものであり、
ページによっては、たまに図もあるんですが、
将棋に関するページには図が無いんですよね~。
(^^;)<写本の限界!?

また、「二中歴」では、
題材によっては数ページに渡り
執念的なしつこさで記載を続けるので、
紙面的な都合ではなく、
当時流行していた将棋が
『平安将棋』『平安大将棋』のみであったと
分かります♪(^^)

説明文章概略は以下のとおりです♪

『平安将棋』
・玉金銀桂香歩の駒の動き
・三段目で金将に成る
・敵玉1つは勝利

『平安大将棋』
・13マス
・平安将棋にない駒の動きの説明
・初期配置の説明
(注:初期配置にて銀の重複、桂の抜けなど
  記載ミスと思われる箇所があります!)

それでは、
本将棋の元となった
『平安将棋』に注目してみましょう♪(^^)

将棊 棊一作騎
玉将八方得自在(玉将は8方向に自在に行ける)
金将不行下二目(金将は下2マスは行けない)(左右対称なら斜め2マス?)
銀将不行左右下(銀将は左右下に行けない)
桂馬前角超一目(桂馬は斜め前の1マス超えたところへ行ける)
香車先方任意行(香車は前方に好きなように進める)
歩兵一方不他行(歩兵は一方向以外へ進めない)(どの方向だよ!)
入敵三目皆成金(敵陣3マスに入ったら皆金になる)(玉将は?)
敵玉一将則為勝(敵玉を1つにすれば勝ち?)

■盤サイズ&初期配置について
 まず不自然なのが、
 『平安大将棋』に記載してある
 盤サイズ&初期配置の説明が全くありません!(^^;)
 つまり、
 『平安将棋』の
 盤サイズ&初期配置は、この時点で確定しておらず、
 未完成状態(試行錯誤期間)だったと思われます。
 (^^;)
 『チャトランガ最終形態』の8X8盤を参考に、
 9X9盤と初期配置を検討している段階と思われます♪
 (仏教の五宝を元に玉金銀桂香を入れようとしたら、
 9X9盤の方が都合が良いので、
 見直し期間になったのかもしれません♪)

■駒の動きについて
 文章だけで図がないので悲惨です…。(^^;)
 例えば桂馬は、
 現在の動きなのか、斜め2マス先にジャンプするのか
 詳細部分がよく分かりません…。(^^;)
  ↓
 特筆すべきは、
 『チャトランガ最終形態』と
 すでに異なる動きになっています♪(^^)
 ・車(飛車の動き)→香車
 ・馬(八方桂の動き)→桂馬(この頃の動きは諸説あり)

■成りの方法について
 >入敵三目皆成金(敵陣3マスに入ったら皆金になる)
  ↓
 海外には無い成り方ですが、
 この時点でルールが明文化されています♪
 \(^^)/
 
■持ち駒制について
 >敵玉一将則為勝(敵玉を1つにすれば勝ち?)
 から推測するに、
 持ち駒制では無いと思われます。
 \(^^;)<お互いの駒が減っていくという事。
 (持ち駒制は、海外では見られない特殊ルールで、
 一般的とは思えないので、ルールとして存在するなら、
 必ず書いてあると思うんですよね…(^^;))
(色違い立体像駒を木簡製駒化した時点が、
持ち駒制ルール完成時期という意見もあります♪
「二中歴」の元である「掌中歴&懐中歴」完成時点で
まだ有名でなかったというだけで、
持ち駒制ルール完成時期は、かなり早かったのかもしれません♪)



■おまけ:「二中歴」について
 ・内表紙デザイン綺麗♪
 ・字は達筆な方、丁寧な方、下手な方がいます
「二中歴」の内表紙
国立国会図書館デジタルコレクションの
二中歴13巻.[7]コマ番号2
2-chu-reki-hyousi

【本将棋の歴史】(3)日本の将棋の歴史【必見!】

【本将棋の歴史】(3)日本の将棋の歴史【必見!】
 著:あんちっく
XYZ
(注:現在の呼び名で統一しています。)

日本の将棋の歴史を簡単に説明すると、
大小2つの将棋文化が
相互干渉しつつ進化していっています♪(^^)
そして、本将棋は小さい将棋文化から生まれました♪

今回の【本将棋の歴史】では、
『平安将棋』からはじまる
小さい将棋文化に注目して話を進めます♪

なお、
『平安大将棋』からはじまる
大きい将棋文化ですが、
『大将棋』(15X15盤)以上のサイズは、
一時的に流行した時期もあるのですが、
時間がかかるなどの理由により、
最終的に廃れてしまいました…。(^^;)
(注:『中将棋』(12X12盤)は現在も残っており、
   現在も大会が行われています♪)
(注:『大将棋』以上のサイズも、
   オンライン対局やセーブ機能により、
   今後、再興する可能性もあるかもです♪)

ちなみに、
余談と言うか宣伝ですが、
集大成将棋』(2015年公開)は、
小さい将棋文化と大きい将棋文化を
融合し完成させたものでもあり、
そういう意味でも
『集大成』を名乗っています♪v(^^)

■大きい将棋文化の順番について補足
 諸説あり、
 今後の研究で順番は入れ替わるかもしれません♪(^^)

 とりあえず現時点では以下のように理解しています♪(^^;)
  ↓
 ・1058年:「酔象駒」出土
 ・1049~1139年:三善為康により「掌中歴&懐中歴」完成
 ・1210~1221年:掌中歴&懐中歴を合わせ「二中歴」完成
  ↓
 1058年の時点で
 酔象駒のある『大将棋』が存在したのかもしれないが、
 「掌中歴&懐中歴」完成時に
 まだ有名になっていなかった。
 このため「掌中歴&懐中歴」には、
 すでに有名になっていた
 『平安将棋』『平安大将棋』のみが記載された。

【参考情報】
Wikipedia[将棋類の駒の一覧]←お薦め♪(^^)
Wikipedia[将棋類の一覧]
Wikipedia[将棋]
日本将棋連盟[日本将棋の歴史]←簡潔♪(^^)
大阪電気通信大学高見研究室←摩訶大将棋のブログ(新説多数♪)

【本将棋の歴史】(2)まとめ方の方針:書物重視

【本将棋の歴史】(2)まとめ方の方針:書物重視
 著:あんちっく

今回の【本将棋の歴史】のまとめでは、
「ルール完成は明文化された時点」と定義します♪
このため「書物重視」で話を進めます♪
\(^^)

つまり
開発期間やテストプレイ期間であり
明文化が完了していない時点のものは、
ルール未完成状態とします。

明文化されていれば、
ルールが完成しており
共通認識を持って競技化(一般遊戯化)されていると
分かります♪(^^)

もちろん、
「駒出土」などは貴重な情報で軽視できないですが、
開発期間やテストプレイ期間との判別が
非常に困難であるため(注1)(注2)、
今回の【本将棋の歴史】では
補足情報としての活用にとどめます。\(^^)

(注1):
開発中の将棋作品の珍しい駒は、
あんちっく自宅にだって大量にあります♪
(^^;)<「駒出土」重視は危険!

(注2):
「駒出土」は、
同一箇所で大量に見つかるだけでは説得力がないですが、
複数箇所で大量に見つかったとなると
十分に普及しているとして
無視できなくなります♪
d(^^)<これは統計学ですね♪

「書物」は
国立国会図書館デジタルコレクション
より引用しています♪(^^)
(引用元のリンクを貼りコマ番号を明記します♪)

なお「書物重視」にも
・歴史捏造などの偽情報
・写本ミス
などの弱点があります…(^^;)
今後の新情報発見などにより、
内容がひっくり返る可能性もありますので、
ご了承を♪m(_ _)m

【本将棋の歴史】(1)『チャトランガ』から日本伝来まで

【本将棋の歴史】(1)『チャトランガ』から日本伝来まで
 著:あんちっく
1-1
まず、ざっくり説明すると、
『チャトランガ』が『チャトランガ最終形態』になり
日本に伝来しました♪(^^)
(資料が少ないので、
ネット上の情報をまとめたものとなります。ご了承を!)

①『チャトランガ』(インド)
 ダイスの出た目の駒を動かせる
 ダイスゲームとして誕生しました♪(^^)
 「将棋の始祖」と呼ばれていますが、
 運要素が高いので、少し疑問にも感じます…(^^;) 
 本当の意味での「将棋の始祖」は、
 運要素が無くなった
 ②『チャトランガ最終形態』と考えると理解しやすいです♪d(^^)

●北周(6世紀)の武帝の『象戯』(中国)の件
 ②『チャトランガ最終形態』以前に
 北周の武帝の『象戯』(中国)のルールブック
 『象經』が日本に伝わっていますが、
 そもそもダイスゲームらしいです。(^^;)
 (情報元1:火事で焼けた『象戯』&序文)
 (情報元2:武帝の『象戯』(北周象戯)はダイスゲーム)
  ↓
 日本の将棋への影響は少ないと考えますが、
 『将棋』という言葉が生まれるまで、
 『象戯(しょうぎ)』という言葉は多用されるので、
 要注意です♪\(^^;)

②『チャトランガ最終形態』(インド)
 ダイスゲームでは無くなり運要素は排除され、
 「将棋の始祖」と呼ぶにふさわしい状態になります♪(^^)
 世界に広がり③~⑦の将棋となります♪
  
③『チェス』(西洋将棋)
 8X8盤のまま
 象→ビショップ(角と同じ)
 将→クイーン(飛車+角の動き)
 に大改良!
 (色々な種類が存在しますが、ここでは割愛!)

④『マークルック』(タイ将棋)
 8X8盤のまま
 駒の動きもそのまま 
 ただし、初期配置では、
 兵が1マス前に進んだ状態。
 (本将棋の初期配置に近く、
 どこかの時点で、
 日本の将棋に影響を与えた可能性あり♪)

⑤(日本)
 今後の記事で詳細を記載します♪お楽しみに♪(^^)

⑥『シャンチー』(中国将棋)
 すでに囲碁が存在していたので、
 駒を線の交点に置くのが特徴。
 盤も中央に河があり独特。
 砲(パオ)という
 ユニークな駒が加わっている♪(^^)

⑦『チャンギ』(朝鮮将棋) 
 ⑥『シャンチー』と共通点が多いが、
 独自ルールも多数♪(^^)

【本将棋の歴史】執筆開始♪(^^)

NEW-shogi-Salon-Title-2
【本将棋の歴史】執筆開始♪(^^)

[新型将棋サロン]ページにて
今後【本将棋の歴史】を公開していきます♪
全7回、お楽しみに~♪(^^)

【本将棋の歴史】
本将棋(日本将棋、将棋)のルール完成までの歴史をまとめます♪
先人達が努力し、進化に進化を重ねて生まれたものと分かります♪(^^)
今後の進化の参考になればと思います♪
(1)『チャトランガ』から日本伝来まで
(2)まとめ方の方針:書物重視
(3)日本の将棋の歴史【必見!】
(4)『平安将棋』(資料:二中歴)
(5)『小将棋』
(6)『本将棋(日本将棋、将棋)』
(7)おまけ:『本将棋』以降の進化

基本的に、
(1)~(7)の記事を
日記(ブログ)に投稿していきます♪
[新型将棋サロン]ページの
【本将棋の歴史】のコーナーから
リンクで参照できるようにしておきます♪
\(^^)<いつでも確認できるよ♪
それでは…はじまりはじまり♪(^^)

「あんちっく大量出血福袋!」\(^ワ^)/

「あんちっく大量出血福袋!」\(^ワ^)/

期間限定の福袋企画をしました♪
(1月15日まで!)

ご注文のご連絡お待ちしております♪\(^ワ^)<銀行振込方式!
antic■■akira@power.odn.ne.jp
(■■は迷惑メール対策です。■■を削除してください。)

(その1)(その2)←ここが新型将棋商品です♪
(その3)(その4)
(その5)(その6)
(その7)(その8)(その9)
の9種類です♪d(^^)

ジャンク品大人気により
(その9)追加しました♪
リサイクル精神で全力で使い切ります♪\(^皿^)

(その8)→完売しました♪(^^)

antic-2018HappySet-1-AllShogi antic-2018HappySet-2-Shogi2000 antic-2018HappySet-3-2playersBattle antic-2018HappySet-4-HeavyGamers antic-2018HappySet-5-Gamers antic-2018HappySet-6-FamilyKids antic-2018HappySet-7-Vivid antic-2018HappySet-8-PhoenixJunk-Endantic-2018HappySet-9-CaptainJunk-

大量注文時の値引き条件緩和♪\(^^)/

大量注文時の値引き条件緩和♪\(^^)/
antic-game-20CostDown

画像のとおりです♪d(^^)

例えば、
集大成将棋【第1弾】X5個
集大成将棋【第2弾】X5個
集大成将棋【第3弾】X5個
集大成将棋【第4弾】X5個
だと、
200円X20個X80%+送料360円(レターパック)で
税込3560円となります♪
d(^^)<将棋大会の景品などにお薦め♪
     (古今東西の将棋の知識が実戦で学べます♪)

新型将棋の祭典!第3回「新将棋まつり」京都開催!(^^)

twitter-picture3
新型将棋の祭典!第3回「新将棋まつり」京都開催!(^^)

新型将棋(変則将棋)の祭典
第3回「新将棋まつり」を京都で初開催します♪
(^^)<今回は京将棋連合主催となります♪
(将棋系ゲームの発表や交流の場となります♪
試遊、大会、販売も行われます♪)

現在、出展団体様を募集中です♪(^^)
ご興味ある方は是非、
[新将棋まつり]ページをご覧くださいませ♪m(_ _)m
(注:小規模なイベントです♪(^^;))
No3-New-Shogi-Fes-Layout2

「新型将棋サロン」(新型将棋・変則将棋)誕生!\(^ワ^)/

NEW-shogi-Salon-Title-2
「新型将棋サロン」(新型将棋・変則将棋)誕生!\(^ワ^)/

「京将棋サロン」を
「新型将棋サロン」と改名し、
京将棋以外の新型将棋・変則将棋もOKとしました♪

詳しくは「新型将棋サロン」のページを
見てみてください♪d(^U^)

こんな感じです♪
 ↓
【活動方針】
(1)新型将棋(変則将棋)の普及、交流、対局、情報交換、考案
(2)将来的には「新型将棋(変則将棋)プロ棋士」の設立、育成
(3)強い弱いよりも、面白さや情熱を重視します!(^^)
(4)年会費0円(お金はかかりません!)、イベントは自由参加。
(5)入会退会自由。ニックネームでの活動可能。

【活動内容】
●練習対局、交流対局(各自で時間調整して行う)
●大会([大会情報]ページ参照)
●普及活動(各自企画)
※全て自由参加とする♪
※大会以外も気軽に対局できる♪
大会前に練習できるので、大会に安心して参加できる♪
※交流ができる♪
※おまけ「新型将棋サロンの画像」は誰でも自由に使えます♪
大会告知ツイートなどでご利用ください♪

ご参加したい方は以下にご連絡くださいませ♪(^^)
「あんちっく」のツイッター(@antic_akira)
(ツイッターをはじめるのが心配な方へ)

変則将棋「集大成将棋」追加ルールの件他d(^^)

twitter-syutaiseishogi-title
変則将棋「集大成将棋」追加ルールの件他d(^^)

本日「集大成将棋」サイトの[別ルール]ページに
★追加ルール「ラストドロー禁止」
★検討中のルール「二歩OKマーク」
を追記しました♪d(^^)
この日記(ブログ)でも、ご紹介しますね♪
 ↓
★追加ルール「ラストドロー禁止」
別ルールではなく、追加ルールです♪(^^)
「運要素を低くして遊びたい!」
「集大成将棋は投了のタイミングが微妙…」
と感じたら、採用してみてください♪
以下のルールが追加されます♪
「射程移動または矢印移動で王手されている場合はドローできない。」
これにより、長手詰めも綺麗に決まります♪d(^^)
 ↓
ちなみに
過去の対局では、友人との真剣勝負編
【第4弾】2局目にて
ラストドローが成功して
運頼みで詰みが解除されるケースがありました♪
(勝敗もひっくり返りました♪)

★検討中のルール「二歩OKマーク」
集大成将棋は本将棋をベースにしているので
禁じ手として「二歩」のルールを残しています。
しかし、「二歩」のルールがあると、
世界的に最も有名な駒であるチェスのポーンなどの
移植が非常に難しいです…。
このため、カードが有効な間のみ「二歩」が禁じ手にならない
「二歩OKマーク」というものを
特定の「歩」のカードに導入しようか検討中です♪
 ↓
ちなみに
過去の対局では、友人との真剣勝負編
【第1弾】1局目にて
初手で「石将」を有効にして、
二歩で全ての歩を動けなくしていますが、
これがちょっと酷かったので見直そうという感じですかね…
(^ワ^;)<やりすぎ…
なお、「石将」は「ポーン」の代わりに
採用されたカードだったりします♪
(【第1弾】にしては「ポーン」が複雑な駒だったので、
 簡略化の意味で「石将」にしました♪(^^;))

【四神将棋】BSフジで連続放送中~♪\(^ワ^)/

4jin-shogi-3-magic
【四神将棋】BSフジで連続放送中~♪\(^ワ^)/

あんちっく商品
「八王子四人将棋」と初期配置が全く同じ
「四神将棋」がBSフジで連続放送中です♪d(^^)
ちゃっかり制作協力で「あんちっく」の名前が
載っています♪\(^U^;)/
4jin-shogi-3-antic4jin-shogi-4-antic

4jin-shogi-5-antic4jin-shogi-6-antic
(クリックで拡大!)

■第3回放送(10月6日23時~)
 最強芸能人対決でした♪
 王者森田さん(気象予報士、アマ三段)を
 本将棋の棋力で劣りながらも
 四神将棋らしい妙手を連発し、
 ザブングル加藤さん(アマ初段)が優勝です!
 \(^ワ^)/おめでとうございます!
 見どころ♪
 ・流れのため左攻め展開!(基本的には右攻め有利)
 ・W王手発生!(王手発生すると王手されてない人の手番が飛ぶ)
 ・四人将棋のマジック発生!(図)
4jin-shogi-3-magic-up

■第4回放送(10月13日23時~)
 女流棋士大会です♪
 対局メンバーが豪華です!(^^;)
 ・香川愛生(女流三段)
 ・室田伊緒(女流二段)
 ・室谷由紀(女流二段)
 ・カロリーナ・ステチェンスカ(女流1級)
優勝は、あんちっく地元春日井市で
広報大使も務めておられる
室田伊緒(女流二段)です!おめでとうございます!\(^ワ^)/

見どころ♪
・ともかくハイレベルでした♪\(^ワ^)
・最大3箇所という同時攻撃発生!d(^^;)激しい…
(同時攻撃してる相手よりもやさしい攻撃を繰り出す事で
優先順位が低くなり自分だけ上手く駒得出来ます♪d(^^))
・敵陣を横から歩で叩きまくり!\(^^)
(横からの攻撃を受けないように玉を片方に寄せるといいかもです♪
そのまま入玉も狙えたり出来ます♪)
・ラストの投了(右下画像)は
非常に分かりにくいですが馬が利いており、
どのパターンでも持ち駒が多く詰んでしまうみたいです♪
(^^;)<ゼット&必至という感じでしょうか♪かなり複雑な局面です!

4jin-shogi-4-3attack4jin-shogi-4-Wattack
4jin-shogi-4-kakoi4jin-shogi-4-End
(クリックで拡大!)

■第5回放送(10月20日23時~) 
  プロ棋士大会です♪(^U^)
  ・石田直裕(五段)
  ・門倉啓太(五段)
  ・杉本和陽(四段)
  ・都成竜馬(四段)
凄い超ハイレベルでした♪\(^ワ^;)/
優勝は都成竜馬(四段)です!
おめでとうございます!!\(^ワ^)/

見どころ♪
・序盤は飛車角が飛び交い
有利不利が目まぐるしく変化!!
・飛車を角と交換は不利に見えましたが…
これはコンビ攻撃のサインでした!(左上画像)
すかさず杉本和陽(四段)が、
直後に飛車で桂取りを仕掛けます!(^^;)<息ぴったり!
・上記のような高度な盤上のサインが飛び交い、
誰も大量リード出来ず、誰も崩れないまま中盤へ!
さすがはプロです!d(^O^;)
・右側に王手して手番を増やし竜のタダ取り!
四人将棋でもおなじみの手筋です♪(右上画像)
・石田直裕(五段)が飛車打ちで
都成竜馬(四段)を詰めれますが…
劣勢状態で飛車を取られてしまうので、
メリットが全くありません!(左下画像)
(これは駄目そうに見えて助かる流れなんですね♪(^^))
・門倉啓太(五段)が竜取りを受けていますが、
右側の王を呼び寄せて、
竜取りを回避&竜で王手の好守!(右下画像)
・ラストは都成竜馬(四段)がしっかり寄せきり、
大ピンチを切り抜け優勝です♪♪(^^)
4jin-shogi-5-AttackSign4jin-shogi-5-kingDragon
4jin-shogi-5-through4jin-shogi-5-FineDefense
(クリックで拡大!)

■第6回放送(10月27日23時~)
 芸人vs女流棋士大会!\(^ワ^)/
 ・インパルス板倉(芸人)
 ・ロバート山本(芸人)
 ・香川愛生(女流三段)
 ・室谷由紀(女流二段)
 女流棋士どうしが潰し合う展開!?(^O^;)
 優勝はまさかのロバート山本さんです!
 (能ある鷹は爪を隠す!?)
 おめでとうございま!!\(^ワ^)/

見どころ♪
・左側の端歩を突いても
 角の利きがあるので取りにくいです♪(左上画像)
・右上画像の突き歩は同飛とすると、
 香川棋士の飛車が歩を取り、
 歩交換&好形になるみたいです。
 室谷棋士は交換に応じず!
・中盤、女流棋士どうしが
 結構、露骨に潰し合います…(^^;)
 (王手で手番を飛ばすなど)
・香川棋士が集中攻撃を受ける形となり、
 左下画像の形に
 「ここで詰むとプロと一騎討ちになるから、
  もう少し有利になるまで待つと良いよ!」
 と交渉するも、交渉決裂!
 そんなに悪くない交渉とも思えましたが、
 すでにロバート山本さんのリードが
 大きかったとも言えます。(^^;) 
・終盤(右下画像)でのファインプレーです♪
 隣の相手を詰ますのは結構難しいんですが、
 ここで良い攻めが出ました!
 (前半とは別人の鋭い攻め!!)
 本譜では竜が回避するのですが、
 歩を突いて角成を防御しつつ飛車取りという手も
 あったかもです。
 ただ、今度は飛車が回り込んできますが…(^^;)
4jin-shogi-6-Hashi4jin-shogi-6-FuKoukan
4jin-shogi-6-negotiation4jin-shogi-6-FinePlay
(クリックで拡大!)

しかし…
毎回思うのですが、
自分の関係したゲームが、
単なるニュースや宣伝じゃなくて、
番組そのものとなって毎週放送される…
しかも超豪華メンバー…
なんか不思議な感覚です♪(^^;)

第2回「新将棋まつり」まとめ♪\(^^)/

twitter-picture3
第2回「新将棋まつり」まとめ♪\(^^)/

小規模ながら楽しいイベントになったと思います♪(^U^)
今夜はアナログゲームナイト」の「太陽皇子。」さんが取材に来られたり、
友人家族の男の子が大ハシャギで1日楽しんでいたのが印象的でした♪d(^U^)
第1回「新将棋まつり」に比べると
少しだけパワーアップした感じがします♪
ちなみにチラシ8000枚の効果は微妙でしたね…(^ワ^;)>
(それでも数名の方に来ていただけました♪♪♪)
日本四人将棋連盟のメンバーや
京将棋サロンのメンバーが積極的に参加してくれたのも
ありがたかったです♪d(^U^)

それでは、雰囲気が少しでも伝わればと、
あんちっく撮影画像を幾つかご紹介します♪
(^^;)<かなり無計画に撮影してます…。

01_第2回新将棋まつり電光掲示板1 02_第2回新将棋まつり電光掲示板2
「ウインクあいち」到着!電光掲示板には「誰でも歓迎」の文字♪(^^)

03_第2回新将棋まつりベクトル将棋決勝戦直前 04_第2回新将棋まつりベクトル将棋決勝戦配置図 05_第2回新将棋まつりベクトル将棋決勝戦終局図
ベクトル将棋決勝戦!
画像の日本四人将棋連盟:中司さんは惜しくも準優勝!
持ち時間5分という短い時間のプレッシャーの中で、
見事、おうどんさん(正体は…)が
華麗な詰みを見せ優勝!!\(^ワ^;)/
おめでとうございます!

06_第2回新将棋まつりグーチョキパーゲーム大会風景
グーチョキパーゲーム大会風景
こちらも、おうどんさん優勝!!
さらに、続く集大成将棋大会(画像なし…orz)も
異次元な局面を制し、

おうどんさん優勝!!!
驚異的な強さでした♪(^^;)
カード将棋大会(これまた画像なし…orz)は
干支将棋:三谷さんが優勝しています♪(^^)

B_第2回新将棋まつりチラシ置場(ごめんなさい…ピンボケです…)
チラシ置場(ピンボケ画像に…orz)
第1回「新将棋まつり」の展示をしたり、
取材に来られた「今夜はアナログゲームナイト」主催の
「名古屋卓城遊戯会」のチラシが置かれています♪(^^)
アンケートノート→置き忘れてました…orz

B_第2回新将棋まつり展示スペース「あんちっく」
展示スペース「あんちっく」
毎度おなじみの展示方法ですね♪\(^^;)
集大成将棋&京将棋がたくさん売れました♪(^U^)
(集大成将棋は【第4弾】新発売効果もありました♪)

B_第2回新将棋まつり展示スペース「ロジカルパワー」
展示スペース「ロジカルパワー」
新旧ウクレレを販売していました♪
リニューアル版のウクレレは、
1500円なんですね!!(出血価格!?)
(2500円と勘違いしていた…)
ちゃんとゲットできました♪d(^U^)
ロジカルパワーのキーホルダーもあるよ♪♪

B_第2回新将棋まつり展示スペース「干支将棋」
展示スペース「干支将棋」
なんと駒を無料大放出!!\(^ワ^)/
新将棋まつり凄いですね♪d(^ワ^;)
角と飛車の代わりに配置できる
干支将棋の辰(チェスのクイーンと同じ強い!!)を
男の子がもらって大ハシャギでした♪

B_第2回新将棋まつり展示スペース「京将棋連合」
展示スペース「京将棋連合」
「京将棋ペンタスロンセット」は
あんちっく側で販売していたので、
それ以外を扱ってました♪
例えば、46枚駒フルセットとか♪d(^^)
体験スペースが忙しくて、
展示スペースどころではなかったかもしれませんが♪(^^;)

B_第2回新将棋まつり展示スペース「森羅万象」(ごめんなさい…ピンボケです…)
展示スペース「森羅万象」
ごめんなさい!ピンボケに…m(_ _)m
色々と販売していました♪
王子将棋の王子駒も間に合ったみたいです♪
d(^^)購入しました♪
かなり良心的な価格設定!(^^)
 ↓
【ツイッター情報より抜粋】
>森羅万象シリーズの販売価格は、
>HCK箱あり3,000円、箱無し2,500円、
>ファースト箱あり700円、箱無し500円、
>インテリジェンス箱あり600円、箱無し400円、
>王子将棋300円です。同種3個以上購入で卸しもします。

T_第2回新将棋まつり体験スペース「ウクレレ」
体験スペース「ウクレレ」
色々な方が体験されてました♪d(^^)

あんちっくも、みたらし堂さんと
対局しましたが、
先手番でありながら1手負けという結果でした♪(^^;)
旧ウクレレも駒音が良いとの事です♪d(^^)

T_第2回新将棋まつり体験スペース「京将棋」2 T_第2回新将棋まつり体験スペース「京将棋」 京将棋大会第2回フェスト王戦決勝戦終局図 T_第2回新将棋まつり体験スペース「トリプトリー・タキオン将棋」
京将棋大会第2回フェスト王戦表彰式1
体験スペース「京将棋・トリプトリー・タキオン将棋」
京将棋トーナメント第2回フェスト王戦は
16名の方が参加されました♪
京将棋は本将棋を知っていれば、すぐ指せるのも良いですね♪
優勝は第1回フェスト王戦に続き
日本四人将棋連盟会長:中司さんです!2連覇!!

T_第2回新将棋まつり体験スペース「干支将棋」
体験スペース「干支将棋」
干支将棋の駒以外の
本将棋の駒も
リニューアルデザインです♪\(^^)
本将棋に対して
1つの干支将棋の駒を加えるだけなので、
本将棋に近い感覚で指す事が可能です♪(^^)

T_第2回新将棋まつり体験スペース「合将棋」 T_第2回新将棋まつり体験スペース「合将棋」2
体験スペース「合将棋」
合体&分離するロボット物みたいな将棋です♪d(^^)
持ち駒でも合体状態は維持されます。
これまた男の子が
テンション高めで指してました♪d(^^)

T_第2回新将棋まつり体験スペース「三国志三人将棋」
体験スペース「三国志三人将棋」
中央のマスに「将」が入る勝利条件は、
入った瞬間に勝利ではなく、
入った次のターン勝利です♪
説明不足をやらかしてしまいました…m(_ _)mすみません!
どうぶつしょうぎのトライルールと同じですね♪\(^^;)

T_第2回新将棋まつり体験スペース「四人将棋」 T_第2回新将棋まつり体験スペース「四人将棋」2
体験スペース「四人将棋」
四人将棋大会が開催されてました♪d(^^)試遊も♪
多くの方が参加してました♪
運営の合間に、あんちっくも参加しようとしましたが、
ちょっとタイミングが合わなかった…。(^^;)>

T_第2回新将棋まつり体験スペース「森羅万象・森羅万象ファースト」 T_第2回新将棋まつり体験スペース「森羅万象インテリジェンス」
体験スペース「森羅万象シリーズ」
ちょっとルールが難しいかもと心配してましたが、
多くの方が合体などに興味を持って指してました♪
(魅力が高ければ問題なし!杞憂だったかもしれませんね♪)

ちなみに、森羅万象にはルールが簡単な
森羅万象インテリジェンス、森羅万象ファーストも
存在します♪d(^^)<ともかく体感してみよう!

将棋天使ちゃん缶バッジ
今回の参加賞である
スタンプラリーは何人かの方が
無事、達成されました!\(^ワ^)/
「将棋天使ちゃん缶バッジ」是非身につけてね♪d(^^)
(企画倒れにならなくて良かった…(;^3^)>)

最後に
記念撮影も行いました♪d(^^)
(顔出しNGの関係で公開は出来ませんが…\(^^;))

もし第3回開催あらば、
ご参加よろしくお願いいたします♪\(^ワ^)

第2回「新将棋まつり」(10/7)の楽しみ方♪

twitter-picture3
第2回「新将棋まつり」(10/7)の楽しみ方♪

ついに本将棋以外の将棋ゲームの
発表や交流を目的として、
新型将棋の祭典
第2回「新将棋まつり」
10月7日(土)9時半~16時半
名古屋駅徒歩5分
「ウインクあいち」12階の1208号室で
開催します♪(あんちっく主催となります♪)
d(^皿^)<参加費無料、途中入退場OK、賞品あり!
 
お祭りを思い存分楽しむプランを
考えてみました♪(^^)

■気になる新型将棋を事前チェックだ!
 もちろん当日ルール説明を受けて
 遊ぶ事も十分に可能ですが、
 あらかじめ、ある程度ルールを理解しておいて、
 当日は遊ぶ事に専念するのがお薦めです♪(^^)
 (全作品のルールは
 [新将棋まつり]のページに公開されています!)
  ↓
 また、あらかじめ戦法などを考えるのも重要です!
 前もって多くの準備が出来てしまうのも
 将棋系ゲームの魅力であり醍醐味です!
 当日以外も楽しみましょう!\(^ワ^)

■「ウインクあいち」の場所
 JR名古屋駅の桜通口から徒歩5分です♪
 詳しくはこちら
 (実は地下通路があり、雨の日も濡れずに移動可能)
 ビル群の中のビルなので、
 少々分かりにくいかもしれないので、
 事前チェックお忘れなく。\(^^;)
 会場は12階1208号室です。

■9時半に会場入りしよう!
 せっかくのお祭りなので、
 朝~夕方まで遊び尽くしましょう!!d(^皿^)
 第1回の感覚だと7時間はあっと言う間でした♪
 (第2回企画時は夜間まで延長開催する案もありました)
 
 また、9時半直後に
 先着制でエントリー募集する大会が多いです。
 9時半の時点で会場に居ないと、
 幾つか逃す結果となりますので、
 ご注意お願いします!\(^_^;)
 ・ベクトル将棋大会
 ・グーチョキパーゲーム大会
 ・京将棋トーナメント(フェスト王戦)
 
 さらに、準備完了次第、開場する予定です♪
 (注:大会エントリーは9時半以降から)
 9時15分くらいに到着すると、
 もしかしたら、早めに会場に入れるかもしれません♪
 v(^^)

■会場に入ったら、まずは「スタンプラリー受付」へ!
 まずはネームプレート(裏:スタンプラリー台紙)を
 「スタンプラリー受付」で受け取りましょう♪(^^)
stamp-rari-

 ネームプレートは、
 対局前の挨拶時に見せ合う感じです♪(^^) 
 本名でも良いし、愛称でも良いです♪
 (例)「山口陽」「あんちっく」 
 スタンプラリーは、
 各出展団体の
 体験スペースで1局指したり、
 展示スペースで説明を聞かしてもらうと
 ○マークがもらえ、
 ○マーク4個で記念品「天使ちゃん缶バッジ」が
 もらえます!!d(^U^)
将棋天使ちゃん缶バッジ

 色々な将棋を体験しましょう♪
 (^U^)<新たな発見があるよ♪

■対局時
 将棋系ゲームなので、
 基本的には、
 対局前に「お願いします♪」
 対局後に「ありがとうございました♪」
 の挨拶をします♪m(_ _)m
 大会によってはチェスクロックも使います♪
 1手指すごとにボタンを押します♪∑\(^^)バシっと

■昼食(12時ごろ?)
 「ウインクあいち」の1階、地下、周辺に
 食事できる所があります♪(^^)
 以下のルールを守れば、会場で食べてもOKです♪
  ↓
 [新将棋まつり]ページより抜粋
>「ウインクあいち」ですが、廊下を含め館内の飲食は基本禁止です。
> 完全にOKなのは、1階ミニストップ向かいのベンチのみとなります。
> また会場である1208号室内でも飲食可能ですが、汚すのはNGなので、
> ・飲み物→ペットボトルのみOK(フタが出来る容器ならOK)
> ・食べ物→散らばらなくて一口で食べられるもののみOK
> のルールでお願いいたします。
> (基本的には昼食は館外で食べるイメージとなります。)

■新型将棋の撮影歓迎♪\(^^)/
 人物はNGの場合もありますが、
 新型将棋の撮影OKです♪
 SNSなどで拡散しちゃってください♪v(^^)
 
■お土産も充実♪(^^)
 物販OKのイベントなので、
 購入できる新型将棋もあります♪
 気に入った新型将棋あらば、
 帰る前に展示スペースで買っちゃってください♪
 d(^^)<長く遊んでね♪


それでは当日お待ちしております!(^^)
「楽しむ」事を目的としたお祭りとなります♪
全力で遊びましょう!!\(^^)

WINC-AICHI-1208-layout----1
No2-New-Shogi-Fes-TIRASINo2-201707203

第2回「新将棋まつり」(10月7日9時半~)名古屋で開催!\(^^)/

twitter-picture3
第2回「新将棋まつり」(10月7日9時半~)名古屋で開催!\(^^)/

本将棋以外の将棋ゲームの
発表や交流を目的として、
新型将棋の祭典
第2回「新将棋まつり」
10月7日(土)9時半~16時半
名古屋駅徒歩5分
「ウインクあいち」12階の1208号室で
開催します♪(あんちっく主催となります♪)
d(^皿^)

なお、参加費無料で
途中の入退場がOKのお祭りですが、
9時半直後に
幾つかの大会が開催されるので、
もし、ご参加される場合は、
9時半からご参加されますと、
じっくりお祭りを楽しむ事ができます♪(^^)

昼食などは、
「ウインクあいち」の地下や周辺に
食事をする場所があります♪(^^)<ご安心を♪

No2-New-Shogi-Fes-TIRASINo2-201707203

「相撲番付将棋」のご紹介♪(^^)

DSC_0876-1
「相撲番付将棋」のご紹介♪(^^)

<考案者の方のコメント♪>
日本の代表的な伝統文化である将棋と相撲を一つにしました。
将棋と相撲は、
用語(棋界と角界、棋士と力士、順位戦と番付、指し手と差し手、
「待ったなし」等)や、
双方の世界での序列・役割・力関係・勝負の形式が実に類似しており、
それを活かしてゲームにしました。
東方と西方に分かれて戦い、
平幕力士(駒)が三役力士(駒)を倒す場面や、
ひいき力士をイメージして戦えるワクワク感が生じ
(将棋と相撲の趣を大切にしつつ)、
昨今実に人気をはくしている両者を
同時に堪能できるゲームだと存じます。

<あんちっくコメント>
ルールは本将棋と同じという事なので、
ルール重視のあんちっくでは
残念ながら商品化されませんが、
題材が面白いと思うので、
こちらでご紹介いたしました♪\(^^)
(実際の四股名でも遊べるとの事♪)

「あんちっく廉価版カード」製造再開のお知らせ!\(^ワ^)/

「あんちっく廉価版カード」製造再開のお知らせ!\(^ワ^)/

[あんちっく]サイトの[カードゲーム募集]ページから抜粋
 ↓
 ↓
==============================
あんちっく廉価版カードは在庫品限りとアナウンスしておりましたが、
盤上遊戯製作所(びーじーえむ)様のご協力で無事復活できそうです!!
\(^^)/
刃型も作り本格的に大量生産します
♪d(^皿^)<1万シート単位で製造♪
ご心配おかけしました…(^^;)
旧在庫が無くなり次第、
盤上遊戯製作所(びーじーえむ)様の新在庫に切り替わります♪
(ほぼ同じ仕様になる予定です♪)
==============================
 ↓
これで旧作も
販売継続可能になりました♪d(^^)
今後とも末永く
あんちっくをよろしくお願いいたします!m(_ _)m

変則将棋「集大成将棋」【第4弾】の対局再現動画完成!

twitter-syutaiseishogi-title
変則将棋「集大成将棋」【第4弾】の対局再現動画完成!

10月7日の
第2回「新将棋まつり」発売の
「集大成将棋」【第4弾】ですが
対局再現動画完成しました♪\(^O^)/

あんちっくサイトの[おまけ]ページの[5]で公開中♪(^^)

「「集大成将棋【第4弾】」の対局動画【あんちっく】」
1局目(二段ロケット、かに風味)
2局目(踊鹿、タキオン銀、くるくる香、お化けの歩)
3局目(金翅、鉄将、ものまね師、鉤行)

(真剣勝負なので、
好プレー珍プレーが飛び交ってますが…
それはそれで集大成将棋っぽいという事で♪\(^^;))

twitter-syutaiseishogi-4dan-sample

あんちっく商品ラインナップ切替の件

あんちっく商品ラインナップ切替の件

9月16日以降
以下の内容となりますので、
ご了承お願いいたします♪\(^^)

■イベント販売の件
 あんちっく商品の種類増加により、
 ゲーム展示会などのイベント販売で
 全商品展示が困難になってきました…。(^^;)

 そこで今後のイベント販売では、
 「新作」「大人気作」「リニューアル作品」のみを
 展示販売する予定です。
 (詳細は、イベント販売直前の
 「お品書き」をご確認くださいませ♪(^^))

 「旧作」については、
 裏メニューとして0~3個程度のみ
 持って行きます♪(^^;)
 (どうしても欲しい場合は、
 「事前予約」をお願いいたします♪)

■京将棋シリーズの件
 複数の商品が乱立してしまい
 少し煩雑になってしまっていたので、
 主力商品である
 >[4-11]「京将棋ペンタスロンセット」
 >:税込600円(送料別)
 に一本化します!\(^^;)<大量に仕入れました♪
  ↓
 他の商品は非売品(優勝賞品など)になります。
 欲しい商品あらば、
 早めのご注文をよろしくお願いいたします♪
 m(_ _)m

■販売中止商品の件
 以下の商品は、
 販売中止になる事もあります。
 ご了承お願いいたします!m(_ _)m
 ・長期間販売低迷商品
 ・少量在庫商品
 

それでは、
今後とも「あんちっく」を
よろしくお願いいたします☆\(^^)
game-market-20170514-COLOR

集大成将棋【第4弾】は第2回「新将棋まつり」で販売開始です♪(^^)

集大成将棋【第4弾】は第2回「新将棋まつり」で販売開始です♪(^^)

かなり時間がかかってしまいましたが…
集大成将棋【第4弾】ですが、
第2回「新将棋まつり」(2017/10/7)
(詳細は[新将棋まつり]ページ参照♪)
にて販売開始します♪\(^U^)/

オンライン販売も
2017/10/8より開始されます♪
ご期待あれ♪d(^U^)

なお、友人との真剣勝負の棋譜を
あんちっくサイトの[おまけ]ページの[5]に公開しました♪
第1~3弾全て負けてましたが
第4弾でついに初勝利です!!\(^ワ^;)

(近日中にYouTube動画も作成する予定です♪)

twitter-syutaiseishogi-4dan-sample
↑集大成将棋【第4弾】のカード

No2-New-Shogi-Fes-TIRASINo2-201707203
↑第2回「新将棋まつり」チラシ

「干支将棋」の上達法考察♪

eto-shogi-title
「干支将棋」の上達法考察♪

干支将棋」は
本将棋に13種類の新しい駒を加えて遊ぶ将棋です♪(^^)

基本的には有利不利が出ないように
双方に同じ駒を加えて遊びますが、
別の駒を加えて遊んでもOKです♪
(その場合、13X13=169種類お楽しみいただけます♪)

本将棋と近い感覚で遊べるので、
特に序盤研究などは考えず、
1個1個の新しい駒に慣れる方を
優先した方が良いかもしれません♪(^^)
(イメージしやすいように、
 新しい駒13種類を並べた画像を作りました♪
 成駒が赤色となり、成駒の存在しない駒が2種類存在します。)
(特殊能力のある駒もあります!
 詳細は「干支将棋」の公式サイトをご確認ください♪)
eto-shogi-koma

「合将棋」の上達法考察♪

AI-shogi
「合将棋」の上達法考察♪

「合将棋」は分離結合のできる将棋です♪(^^)
なお、分離時に、敵駒を取ったり、成ったりは出来ないので
要注意です!\(^^;)

【考察1】◎マーク!
 ◎マークの駒は、
 結合した駒の動きを
 走り駒に変更する能力があり、
 非常に強いです!(^^)
  ↓
 飛車と角は、そのままでも良いのですが、
 香車に◎が使われているのは、
 少しもったいないようにも思えます。
  ↓
 詳細な手順は割愛しますが、
 端歩を▲9五歩まで上げて
 香車の◎→角
 角の◎→飛車
 飛車の◎→金(上部)
 という風に渡す事で
 より強い駒に出来ると思います♪(^^)

【考察2】分離して成り!
 結合した駒が金将に成るよりも、
 分離した駒がそれぞれ成った方が、
 戦力アップするようにも思えます♪
 ただ、手数がかかるので、
 非常に悩ましい所ではありますが…(^^;)
 
【考察3】◎マークの成り!
 ◎マークは成ると・となり、
 全く役に立たなくなります!
 飛車や角は、成る直前に◎と分離して、
 ◎は他の駒に渡すべきかなと思います♪(^^)
 なお、◎を渡された駒は、
 あえて不成を選択した方が良いかもしれません♪(^^)

【考察4】本将棋と異なる禁じ手!
 打歩詰、死駒がOKみたいです♪
 (死駒は結合すれば動けるという事なのかもしれません♪)
 また、分離による二歩は認められるみたいです♪(^^)
 王様の目の前で分離という戦法も強力に感じます♪(^^)

【まとめ】
分離結合を使いこなすのは、
かなりハードルが高いかもしれませんが、
選択肢が増えて、色々な事が出来そうです♪(^^)
単なる本将棋にならないように、
じっくり考えて指す必要がありそうです♪\(^U^)

 

「森羅万象HCK」の上達法考察♪


SinraBanshoHCK-card
「森羅万象HCK」の上達法考察♪
(上図のカード(駒)ですが、1種類で何枚もあるカードも存在します!)

森羅万象HCK(ハイブリッドカードキングダム)」ですが、
ハイブリッドカードとは何だろうと思いますよね?
 ↓
SinraBansho-Card

まず、森羅万象HCKの駒は、
透明のカードで出来ており、
透明のカードを重ねる事で、
駒の動きを合体できるという凄い仕様になっています♪\(^O^;)/
(合体できるからハイブリッドなんですね♪d(^^))
しかも、「森羅万象ファースト」の合体技「重ね」は
上限2枚でしたが、
「森羅万象HCK」の合体である「コンバイン」は
上限3枚です!!\(^O^;)/
SinraBansho-CardRule

【考察1】駒から作ろう♪d(^皿^)
 森羅万象シリーズは、
 初期配置を自分で自由に決めれるのですが、
 「森羅万象HCK」では、
 「コンバイン」により、
 オリジナルの駒を創る所からはじまります♪(^^;)
(駒の動きがあらかじめ決められている一般的な将棋とは
別次元のものと考えてOKです!)

  ↓
 愛用の駒および初期配置を考えましょう♪(^U^)

【考察2】特殊ルールを覚えよう♪v(^皿^)
 王妃、将軍は、単独カードでもコンバインカードでも使えます♪
 王妃の回復ルール、王の回復ルールなどがあります♪
  ↓
 上手く駆使して、
 勝利につなげましょう♪(^^)
  
【考察3】ライフポイントは大きい方が良い?
 例えば、
 A:ライフポイント5(攻撃力5)
 B:ライフポイント6(攻撃力6)
 だと、圧倒的にBが有利です!
 BからAに攻撃すると、
 Aは倒されて持ち駒にされてしまいますが、
 AからBに攻撃しても、
 Bは耐えて、次の手番でエスケープして全回復してしまいます。
  ↓
 実際には、もっと複雑ですが、
 基本的に有利となります♪(^^) 
 (「森羅万象HCK」では、コンバインカードは敵味方合計10枚であり、
 ライフポイントのあるコンバインカードの駒得駒損は非常に重要です♪)

【考察4】王様のライフポイント10!
 「森羅万象HCK」では
 王様のライフポイントは10あります!
 このため、プレッシャーを与えるためには、
 高い攻撃力が必要です!
  ↓
 弱い駒で2ダメージを与えて、
 攻撃力8の駒で一気に行くとか、
 攻撃力5の駒で2回攻撃するとか、
 そのあたりも考えて、
 オリジナルの駒を創ると良いです♪d(^^)
 
【まとめ】
 「森羅万象HCK」では
 どんな駒を使うかも非常に重要です!
 準備段階から勝負は始まっているのです!\(^O^)/

「森羅万象ファースト」の上達法考察♪

SinraBansho1st-card
「森羅万象ファースト」の上達法考察♪

森羅万象ファースト」は、
森羅万象シリーズ3作品にて、
難易度的にもルール的にも、
ちょうど中間の存在になります♪
(^^)<ちょうど良いと感じる人もいるかもしれません♪

【考察1】ライフポイント制!
 「森羅万象HCK」「森羅万象ファースト」は
 ライフポイント制となります!
 攻撃力不足で倒しきれない場合は、
 手持ちに戻したり、自陣に戻ったり、
 味方カードと合体できます♪
 (「森羅万象HCK」では、
  この攻撃力不足合体がかなり有効な手となります♪
  「森羅万象ファースト」では、
  「重ね」と言われる合体技は後述のとおり
  両刃の剣なので、よく考えて使う必要があります!)
   ↓
 勝利条件も王のライフポイントをゼロにする事なので、
 まずは、このライフポイント制に慣れる必要があります!
 (ライフポイント制でない駒も登場します!
  攻撃力が一定値以上でないと倒せないなどの
  便利な能力もあるので、上手く使いこなす必要があります♪)

【考察2】相性がある?
 「森羅万象HCK」「森羅万象ファースト」では
 何となく以下の相性がある気がします。
  Gカード:ライフポイントのある駒(攻撃力が高い)
  Nカード:ライフポイントのない弱い駒(攻撃力低い)
  Fカード:攻撃力が一定値以上でないと倒せない駒
  とすると、
  ・N→G(価値の低い駒でライフを削れる)
  ・F→N(ノーダメージでどんどん倒せる)
  ・G→F(一発で倒せる)
  ↓
 厳密には、Gカードは、
 攻撃力=残りライフポイントなので、
 攻撃力は残りライフポイントで増減するので、
 もう少し複雑ですが、
 ざっくりした相性は上記な気がします♪(^^)

【考察3】エスケープ!
 「森羅万象HCK」「森羅万象ファースト」では
 エスケープと言って、王様以外は、
 盤上の駒を手持ちの駒にする事ができます!
 (ライフポイントも全回復します!)
  ↓
 本将棋の感覚だと、便利すぎる能力ですが、
 森羅万象シリーズは、駒得よりも盤上の戦況が大事なので、
 エスケープのやり過ぎは、
 王様を守る駒がいなくなり、一気に劣勢となります!(^^;)
 エスケープは上手に使わないといけません♪

【考察4】危険な合体技「重ね」!
 合体技「重ね」(上限2枚)を使い合体状態になると、
 手番にて2枚分の行動が可能です!v(^^)
 ただし、ダメージを受ける時は、
 上の駒がやられると下の駒も同時にやられてしまい、
 2枚とも失うという両刃の剣となります。(^^;)
  ↓
 狭い盤の混戦状態の中、
 合体技「重ね」を使うのは危険にも思えますが…
 上手く決まった時は爽快だと思います♪\(^皿^)
 何となくの合体は狙われるだけなので、
 ちゃんと計算して合体すべきと思います♪d(^^)

【まとめ】
 ルールの複雑さもアップしてますが、
 ルールを熟知するだけでも、
 初心者に対して大きな差をつけれます♪
 ルールの熟知こそが上達と考えても良いかもしれません♪
 第2回「新将棋まつり」までに
 ルールを覚えてしまいましょう♪v(^皿^) 

「森羅万象インテリジェンス」の上達法考察♪

sinrabansho-inte-card1sinrabansho-inte-sheet2
「森羅万象インテリジェンス」の上達法考察♪

SinraBanshoInte-card

森羅万象シリーズですが、
公式サイトより以下の難易度と発表されています。

【森羅万象シリーズの難易度】
・森羅万象インテリジェンス 難易度1
・森羅万象ファースト    難易度3
・森羅万象HCK      難易度5
(HCK=ハイブリッドカードキングダム)

そんな訳で「上達法考察」も難易度の低い順に
ご紹介したいと思います♪(^^)

ちなみに、
「森羅万象インテリジェンス(あんちっく廉価版)」の
説明書はこちら♪\(^^)

【考察1】初期配置の異常な超高密度!
 本将棋の駒数÷盤マス目は、
 40÷81=49.4%です。
 新型将棋考案にあたり、
 この密度を大事にする人も多いです。(^^)
 そして、第1回「新将棋まつり」での
 ベクトル将棋は…
 20÷25=80%でした!
 超接近戦の白兵戦将棋というように
 形容されていた気がします♪(^^)
 では、森羅万象インテリジェンスは…
 32÷25=128%!!
 何だか満員電車みたいな数値になってます!!(^^;)
 なお、盤上に乗らない28%は初期状態から
 持ち駒となります。
 なお、森羅万象シリーズは全て100%オーバーです!
 (盤は全て5X5マスです♪)
  ↓
 このように、
 森羅万象シリーズが、
 従来の将棋とは異なるものである事が
 理解できると思います…(^^;) 
 駒の多い少ないではなく、
 局面の良い悪いを重要視する必要があります!

【考察2】ジャンプ!
 森羅万象シリーズには
 ジャンプ移動なるものがあります!
 相手の王様に迫るために、
 序盤はジャンプを駆使して、
 プレッシャーを与えるのが重要です♪d(^^)
 (2段目に直進移動の駒を置いて、
  3段目の駒を進めるという方法もありです♪)

【考察3】Rカード「諜報」
sinrabansho-inte-card1
 「諜報」は機動力に優れている上に
 Rカード(ランクカード)なので、
 攻撃力もあります♪(^^)
 また、Rカードながら、
 初期状態時に持ち駒にできる駒でもあります♪
 中盤などに投入して、
 「王」または「王子」を倒す役割を与えると良いです♪
 \(^^)

【考察4】「王」「王子」をひたすら狙おう!
 本将棋と比べ盤が狭く、
 駒得してから、ゆっくり勝とうという戦法は、
 成り立ちにくいように感じます。\(^^;)
 例え少し駒得したとしても、
 持ち駒に余裕があるので追加投入されるだけです!
  ↓
 「王」「王子」をひたすら狙うのが
 正解な気がします♪(^^)

【まとめ】
 何局か指せば、
 バランス感覚がつかめると思います♪
 バランス感覚がつかめたら、
 初期配置のコツなども研究してみると、
 良いかもしれません♪(^^)
 

「ウクレレ」の上達法考察♪

RENEWAL-UKURERE
「ウクレレ」の上達法考察♪

ウクレレ」は
ジャンルとしては
目的地に早く移動する事を目指す
引っ越しゲームというジャンルとなります♪(^^)

基本的に敵味方の駒を斜め方向にジャンプして進むので、
「ダイ●モンドゲーム」に似ていますが、
以下のルールがあり、全く違うルールとなります!
(そもそも3人→2人プレイです♪)
・自力移動が出来ない!(致命的!)\(^^;)
・連続ジャンプ出来ない!
・盤対角線を9個の駒で埋めてはダメ!
・後方への斜めジャンプは制限手であり、
 自陣駒なしor前に動ける駒なしの条件を満たす事で
 制限手が解除される。
・制限手解除後に自陣にある駒は、
 強制手となり、優先的に動かさなければならない。
・自陣へのバック移動は禁止!

UKURERE-LogicalPower
ちなみに、リニューアル前(上画像)は、
見た目がボードゲームの「チェッカー」「ドラフツ」に似ていたので、
混同され気味でもありましたが…
リニューアル後(下画像)は、完全に別物となりました♪\(^ワ^)/
大ヒットの予感も♪(^^)
RENEWAL-UKURERE

なお、引っ越しゲームは、
少し苦手なジャンルだったりもしますが…
苦手なりに上達法考察を考えてみました♪
\(^ω^;)<お手柔らかに!

【考察1】
自力移動が出来ないので、
1人取り残されると痛いです…
集団移動が基本と言えるかもしれません♪

【考察2】
引っ越しゲームの共通点とも言えますが、
「1手での移動距離が多いほど有利です!」
14駒X6マス=84マスなので、
84マスをいかに上手く進むかになります♪
まぁ…そう単純計算ではないですが…(^ω^;)
上手く相手の駒も利用して
1手平均3~4マスあたりが
勝利ラインかもしれません♪(^ω^;)ハードル高い!?

【考察3】
自転車競技の集団移動みたいに
3~4つの駒が集団で動けば
1手平均3~4マスあたりで動けそうですが…
複数の集団を考えると、
上手くかみ合わない…orz

【考察4】
やはり相手の駒との干渉を
上手く利用するゲームと言えるのかもしれません♪\(^ω^)

【考察5】
ちゃんと考えて動かさないと、
ぴったりゴール出来ないのかもしれません…
∑(^ω^;)
終盤はゴールの形を考えて動かす必要がありそうです♪

【まとめ】
実際にやってみないと、
上手く想像できないですね…\(^ω^;)

「三国志三人将棋」の上達法考察♪

33-shogi-Title--1
33-shogi4
「三国志三人将棋」の上達法考察♪

「三国志三人将棋」は、
3人で遊べる将棋です♪(2人でも遊べます♪)
三つ巴の将棋が楽しめるという事で、
「三国志」の名前が付いています♪
それ以外に「三国志」要素はありません!
ご了承を!\(^^;)

[購入方法]のページにて、
オンライン販売しており、
説明書FAQもあります♪(^^)

さてさて上達法考察ですが、
同じく多人数で行う将棋として認知度の高い
「四人将棋」と比較する事で、
理解しやすくなると思うので、
比較という形で紹介しようと思います♪\(^^)
twitter-41
↑これが四人将棋ですね♪

【考察1】王手時の手番ジャンプについて
 「四人将棋」では、
 王手された人に手番が飛びます。
 「手番は時計回りなので、右側の人を攻めると、
  すぐに自分の手番に戻ってくるので有利」
 という「右攻めの法則」が存在します。
  
 「三国志三人将棋」でも
 王手された人に手番が飛ぶのですが、
 王手された人が新たに王手しなければ、
 王手された人の手番の次は、
 王手をした人の手番に戻ってきます。
  ↓
 つまり、右攻め、左攻めなどの
 有利不利は特に存在しないのに注意です♪
 右でも左でも長手詰みを決める事が出来るので、
 どんどん狙っていきましょう♪(^^)
 
【考察2】勝利条件について
 「四人将棋」はバトルロイヤル形式なので、
 生き残り重視となります。
 (注:ポイント制の場合、
    詰みでポイントが入る場合もあります。)
 「三国志三人将棋」は
 詰ました人の勝利となります。
 また、中央のマスに「武将」を進めても勝利となります。
  ↓
 積極的に勝ちを狙うような展開となります♪(^^)

【考察3】多人数の将棋である事
 これにより、実力があるので勝てるという事でもないです。
 強い人Aに弱い人B,Cが協力して対抗するという事も
 よくあります♪(^^)<自動バランス調整!これぞ三国志!
  ↓
 単なる実力だけでなく、
 対局の流れなどをよく理解する必要があります♪

【考察4】三国志三人将棋の駒について
33shogi-move

 「騎兵」が攻撃的で強いのですが、
 本将棋の飛車のように成る事が出来ないので、
 接近戦になると弱いです…。\(^^;)<後方支援?
 (120°回転させた相手側から見ると、
  接近戦で矢印の方向がそれほど怖く見えません。)

 むしろ「槍兵」の方が価値は高いかもしれません。
 守備力は非常に高いですし、
 攻撃としては、6方向進めるので詰みにも大活躍です!
 矢印の方向もなかなか攻撃的です♪(^^)
 
 「歩兵」は一番弱いはずなのですが、
 本将棋の二歩や打歩詰もないですし、
 連結する事でかなりの守備力にもなります♪
 また、成れるマスも多く、成ってしまうとなかなか優秀なので、
 それなりの価値があります♪d(^^)

 「弓兵」が一番残念な感じですね…(^^;)
 トリッキーな動きですが、接近戦が全然ダメなので、
 はっきり言って使いにくい感じです。
 一番価値が低いと考えて、一番最初に歩兵と交換する人も…。
 逆に言えば、「弓兵」を使いこなせる人は、
 「三国志三人将棋」の猛者と言えるかもしれません♪(^^)

まずは何回も遊んでみましょう♪\(^^)

「トリプトリー」の上達法考察♪

kyo-shogi-triptory
「トリプトリー」の上達法考察♪

トリプトリー」は
銅将の動き(T字の動き)をする駒で遊ぶ
全く新しいルールのゲームです♪(^^)

【考察1】
 トリプトリーでは、
 駒が縦横3マス並んで1セット取れます。
 (自分の駒2個、相手の駒1個が並ぶと取れます。
 例:●●○、○●●、●○●どれでもOKで、
   ●チームが1セット取った事になります♪)
 そのため、5X5マスの盤の場合、
 端の駒よりも、中央の駒の方が、
 3マス並ぶのに絡みやすく、
 よく働くイメージがあります♪(^^)
  ↓
 しかし、中央の駒は、
 よくよく考えてみれば、
 初期配置で簡単に相手に取られてしまいますね…
 \(^^;)そんなに簡単ではないです♪

【考察2】
 何となく縦2マスに駒が並ぶと
 自殺手になるので、
 相手が前方から近寄れないという利点がありそうです。
  ↓
 しかし、この形は、京将棋では、
 「腰かけ銅将」という
 前の駒が後ろに動けなくなる悪形となります。(^^;)
 横2マスに駒が並ぶ方が、
 何かと融通が利くので強いイメージがあります♪(^^)

【考察3】
 1セット取られると、
 3つの駒がゲームから除外されます。
  ↓
 すると残りの盤上の駒は、
 1セット負けてるチームの方が、
 1個多い状態となります♪d(^^)<弱者救済!
 先に1セットを取られても有利になるので、
 あきらめずに戦う事が重要です♪(^^)
 (ただ、駒が多い事が本当に有利なのかは謎ですが…)
 

簡単ルールで短時間で遊べるので、
是非とも何度も遊んでみましょう♪\(^^)

京将棋シリーズ「将棋30++」の上達法考察♪

kyo-shogi-30++
京将棋シリーズ「将棋30++」の上達法考察♪

将棋30++」は
本将棋の香、桂、銀、金を
京将棋シリーズの山車、京翔、銅将、金翅に置換するもので、
左置換、右置換もあり、
初期配置が30通りも存在します!(^^;)
これだけ多くの序盤を研究するのは厳しいので、
1個1個の駒に慣れる方を優先した方が良いかもしれません♪
full-kyo

ただ、駒を1個だけ置換したものや、
駒を4個置換したものは、
既存の京将棋シリーズと全く同じものとなります♪
YouTube動画も存在しますので、
参考になるかもしれません♪(^^)
→YouTube動画「「小京将棋」の対局動画【あんちっく】」
→YouTube動画「「銅将棋」の対局動画【あんちっく】」
→YouTube動画「「金翅将棋」の対局動画【あんちっく】」
→YouTube動画「「山車将棋」の対局動画【あんちっく】」

→YouTube動画「「京将棋」の対局動画【あんちっく】」
→YouTube動画「「フル置換型将棋」の対局動画【あんちっく】」

 

あんちっくサイトの[おまけ]ページの[5]に
「棋譜」もありますので、
ご興味あらば、見てみてください♪(^^)

変則将棋「集大成将棋」(セットアップ方式)の上達法考察♪

twitter-syutaiseishogi-title
変則将棋「集大成将棋」(セットアップ方式)の上達法考察♪

第2回「新将棋まつり」の集大成将棋大会は、
有効カード3枚セットアップルール方式が適用されます!

「セットアップ」ルールは、
[別ルール]ページに説明がありますが、
対局中にドローが出来ず、
有効カードを固定状態で対局する遊び方です♪(^^)

しかも!
今回は、どの有効カードが使われるかまで、
事前公開されおり、事前研究やりたい放題です!\(^ワ^)/
(集大成将棋=出たとこ勝負というイメージが強いですが、
 今回の大会は違います!)


【第1回戦(Aブロック)】

twitter-syutaiseishogi-1
序盤は「八方桂」「不死身銀」を
いかに活用するかがポイントになると思います♪(^^)
特に、「不死身銀」は、
飛車、角、香車などの矢印移動に取られないので、
棒銀戦法などを崩しやすいです♪
終盤は「オセロ将棋の金」があるので、
大逆転が起こりえるので、最後まで油断できません!(^^;)
(敵駒に挟まれないよう注意しましょう!)


【第1回戦(Bブロック)】
twitter-syutaiseishogi-2
「くるくる桂」「反射角&馬」が面白い動きをしますが、
一番要注意なのは「金剛」かなと思います。
棒銀ならぬ棒金剛という戦法が存在し、
ボコボコに負けた記憶があります…(^^;)
棒金剛戦法はYouTube動画にはなってないですが、
あんちっくサイトの[おまけ]ページの[5]の
「6~10の棋譜」の2番目に、解説付きの棋譜が残っているので、
ご興味あらば見てみてください♪(^^;)


【決勝戦】
twitter-syutaiseishogi-3
初手「火包(パオ)」がいきなり角頭に進めます!
(つまり▲2三飛成(不成)とできます!)
展開としては、
YouTube動画
集大成将棋【第3弾】2局目
と、よく似ています!\(^^;)<参考になるかも?
(▲2三飛不成は△3二銀と防げます♪)

その後は、
「斜め党」(羊兵)の活用が大事になると思います♪
(5五地点が激しそうです。)

終盤は、「資本還元将棋の歩」が無視できなくなります。
慣れてないと簡単に敗北条件を満たす可能性があるので、
大会までに「資本還元将棋」を慣らしておきたいところです♪
\(^^)
「資本還元将棋」は
将棋ったーβ」(変則将棋オンライン対局サイト)で遊べます♪


【まとめ】
大会の持ち時間は15分です。
本将棋のような序盤定跡のない集大成将棋では、
かなりシビアな時間設定とも言えます。
事前研究が勝負の分かれ目になると思うので、
十分に研究してみてください♪\(^^)

第2回「新将棋まつり」出展将棋の「上達法考察」♪d(^^)

twitter-picture3
第2回「新将棋まつり」出展将棋の「上達法考察」♪d(^^)

こんにちは♪
変則将棋棋士「あんちっく」です♪(^^)

第1回「新将棋まつり」同様、
第2回「新将棋まつり」でも「上達法考察」します♪
(^^)<今後[日記]ページで発表していきます♪
(注:第1回「新将棋まつり」でも登場する作品は、
   [過去「新将棋まつり」情報]のページの
   【日記:上達法考察へのリンク】をご確認ください♪)

なお、「集大成将棋」ですが、
第2回「新将棋まつり」では
別ルール(有効カード3枚セットアップ)が適用されるので、
再度「上達法考察」をします♪\(^^;)

 【別ルール適用となった背景】
 第0回桑名ABGフェスタにて、
 集大成将棋大会を開催したのですが、
 初心者の方でも遊べるようにと、
 ドローしたカードに対して、
 1つ1つ解説をしていました。
 しかし、持ち時間制の大会で、
 解説で時間を浪費してしまうというのは
 かなり問題に思われ、
 第2回「新将棋まつり」では別ルール適用としました。
 将来的にルールの認知度が進めば、
 基本ルールに戻して
 大会が行われるかもしれません♪(^^)
 
それでは、
今後の「上達法考察」お楽しみください♪m(_ _)m