集大成将棋(あんちっく) 斬新で面白い変則将棋!

集大成将棋は古将棋&現代将棋&海外将棋&変則将棋の集大成!!斬新で面白い変則将棋です。(あんちっく)

変則はさみ将棋「かに将棋」上達法考察

変則はさみ将棋「かに将棋」上達法考察

変則はさみ将棋「かに将棋」上達法考察
KANI-pic
「かに将棋」の超簡単説明!

「親子ガ二の絆あり川流れあり成長ありの感動巨編はさみ将棋!」
三(V^O^V)三

なお、盤上の壁(端)を使って
相手の駒を動けなくする事でも、相手の駒を取れます♪

■手番で出来る事
 ○通常移動(川流れ)→カニの絆(川流れ)
 (注:川流れ、カニの絆は省略される場合もあります。)
     ↓
   敵駒は挟んだり、動けなくして取る事が出来ますが、
  川流れ中(川に到達後流されている間)は敵駒を取れません!
  川流れが発生する場合は、
  川流れ終了後の地点を移動終了地点として扱い、
  そこではじめて敵駒を取る事が出来ます。
     ↓
  結果として、
  敵駒を取れるタイミングは、
  「通常移動(川流れ)」終了時と「カニの絆(川流れ)」終了時の
  最大2回となります。

kani-shogi

■序盤考察「初手で2筋へ深く攻める」→「初手親ガニ封じ戦法!」
 (「かに将棋」の棋譜をどう書けば良いのか微妙ですが…)
 黒:先手▲、赤:後手△ とすると、
  ↓
 初手で2筋に子ガニを進めると、
 川流れを利用し後手親ガニによって取られてしまいますが、
 初手▲2三親は、なかなか強力な戦法です♪d(^^)
 後手の親ガニを封じ込め、△2二子[3]や△2四子[4]は取ればよく、
 何よりも、川流れのおかげで、△3三子の心配がしばらくありません!
  ↓
 これに対し、後手は△2五子[1]△2四子[4]と
 2手かけて親ガニ取りを仕掛けようとします。
 しかし、
 △2五子[1] ▲2四子[3]→カニの絆→▲1五子[3]成
 と成り込まれてしまいます。しかも子[1]取りです。
  ↓ 
 ここで
 △2四子[4]で親取りのカウンターは、
 ▲3三親→川流れ→▲3五親と回避しつつ子[1]が取られます。
 結局、
 △3五子[1]→川流れ→△3一子[1]
  と逃げる感じとなり、成長分先手得で終わります♪
 d(^^)<上手くいけば、先手は五段目でもう1枚成れるかもです♪
  
 なお、この「初手親ガニ封じ戦法!」対策は、
 ▲2三親 △3四子[4]→川流れ→3五子[4]
   (ここで▲1四子[3]成は△2五子[4]→カニの絆→△2四子[1]で
  親ガニと子[3]の両取りとし、
  ▲3三親→川流れ→▲3四親で子[1]は取られますが、
  △1五子[4]で子[3]が取れるので2点リード出来ます♪d(^^))
   (注)逆サイドでも同じく2点リードです。
    しかし4点のカニを取れるので、より良いです♪\(^^;)
 ▲4五子[2]と子[4]取りをかけると、
 △2五子[4]→カニの絆→△2四子[1]と親取りのカウンターとなり、
 互角の展開にできます♪(^^)
 

kani-shogi
■序盤考察「川制圧戦法!」→疑問‥。

 縦方向の移動手段である川を制圧する事で、
 有利になるとも思ったのですが、
 そもそも川流れにより、
 その段での相手子ガニの成り込みが発生するので、なかなか大変です。
  ↓
 一応、▲3二子[4]→川流れ→▲3一子[4]
 (ここで△5二子[3]成は、
 ▲3四子[3]→川流れ→▲3二子[3]→カニの絆→▲4二子[4]で
 △成子[3]を動けなくして取る事が出来ます。)
 次に▲4一子[1]→カニの絆→▲3二子[1]
  のように端から順番に川の制圧も可能ですが…
  ↓
 そもそも川を制圧しても、
 相手も後述の「M型陣形」「W型陣形」で十分に防御できる上、
 川の上にいると自分も川の恩恵をもらえないので、
 あまり意味のない作戦かもしれません。(^^;)>
 
■序盤考察「M型陣形」「W型陣形」
 ジグザグの陣形は「カニの絆」を発動させやすいです♪
 ただ、防御力には優れていますが、
 攻撃的ではないので、どこかで仕掛けないといけません!\(^^) 

■駒の価値
 駒には1~4点の価値があるので、
 それを理解して指す必要があります!
 まぁ、それどころじゃないという感じではありますが…。\(^^;)
 あえて言うならば、最初に動くカニは点数の低いカニがお薦めかもしれません♪

■子ガニをお互い2枚ずつ取って点数で決着できない場合
 延長戦を行います。
 延長戦は、どちらかのプレイヤーが
 (1)親ガニを取る
 (2)3枚目の子ガニを取る
 するまで続けます。

« »