集大成将棋(あんちっく) 斬新で面白い変則将棋!

集大成将棋は古将棋&現代将棋&海外将棋&変則将棋の集大成!!斬新で面白い変則将棋です。(あんちっく)

【本将棋の歴史】(6)『本将棋(日本将棋、将棋)』

【本将棋の歴史】(6)『本将棋(日本将棋、将棋)』

【本将棋の歴史】(6)『本将棋(日本将棋、将棋)』
 著:あんちっく

『本将棋』完成は、
初期配置という意味ならば
後奈良天皇が酔象削除した天文年中1532~1555年、
禁手も含めてという意味ならば
二世名人:大橋宗古が明文化した1636年と
言えると思います♪(^^)

ただし、
『本将棋』完成後も、
さらなる改良が検討されます♪d(^^)

まず、
江戸時代の変則将棋として、
以下のものが登場します♪(^^)

■「八方桂」
 桂馬の動きを、
 国際標準である八方桂
 (チェスのナイトの動き)
 に変更したもの♪(^^)
 持ち駒制だと強力すぎるかもしれませんが、
 桂馬の戦術の幅が広がるのは間違いありません♪
 d(^^;)

■「反射角」
 ビリヤードのように
 盤の端で
 角が反射できるもの♪
また、将棋名人の登場によって、
競技化が進み、さらなるルールの見直しも進みます♪
d(^^)

【将棋名人の歴史】
1612年:江戸幕府が将棋名人(世襲制)を家元とする。
    (一~十一世名人)
1867年:江戸幕府崩壊&家元三家も途絶え、将棋名人(推薦制)へ。
    (十二、十三世名人)
1924年:関根金次郎十三世名人らが
    日本将棋連盟の前進である東京将棋連盟を結成。
    現在の将棋名人(実力制)へ。
    (十四世名人~)    

■千日手のルールの改良
 江戸時代のルール
 「千日手となったときには攻撃側が手を変える。
  どちらが攻撃側か不明のときは、
  仕掛けた側から手を変える。」
  ↓
 1927年の対局で
 序盤の駒組みで千日手が発生し、
 判断不能となり、
 「同一局面に戻る同一手順を連続3回」
 というルールが出来ました。
  ↓
 1983年:米長邦雄-谷川浩司戦
 米長邦雄が、
 「違った手順で同一局面に戻る」という
 無限ループを対局中に繰り出しました!\(^^;)/
 谷川浩司が打開し、米長邦雄が勝利しました♪
 これにより、
 「同一局面・同一手番が4回」に改定されました♪

 なお、江戸時代の
 「攻撃側から手を変える。」は、
 現在も
 「連続王手の千日手では、
  引き分けでなく、王手している側の敗北」
 という形で残っています♪(^^)

■持将棋のルール整備
 お互いに入玉するなどすると、
 決着がつかず持将棋(引分け)となる場合があり、
 このルールの整備は現在も続いています♪(^^;)

 ・両者合意による持将棋
   ↓
 ・「24点法」あるいは「27点法」
  大駒(飛角)5点、小駒1点で計算)
   ↓
 ・「トライルール」(現在検討中)
  自玉を敵玉初期配置の位置へ移動させれば勝ち!
  (注:王手放置はNG)
 
 詳細ルールは
 Wikipedia[入玉]参照♪\(^^;)


最後に、
将棋のルールには
まだまだ、こんな問題もあります♪(^^)

■双方連続王手の千日手
 どちらの勝利かルール上不明。
 しかし、そもそも局面として存在するのか現在も不明。
 
■「最後の審判」(縫田光司)「詰将棋パラダイス」(1997年)
 「最後の審判」は詰将棋の双玉問題なんですが終盤で…
 1(先手):角で王手
 2(後手):歩を打って合駒しつつ王手
 3(先手):王手を回避する方法はなく、
      唯一防げる手が同角だが…
      なんと連続王手の千日手(禁手)なので指せない。
 4(先手):禁手(死駒で合駒が出来ないのと同様)で
      指す手がないんだから、
      これは詰みだよね?
      そもそも打ち歩詰め(禁手)だよね?     
 5(後手):角で王手に対して、
      歩の合駒ができないと判明!
      やむなく別の手に…。→詰み。

 あんちっく所感では、
 禁手でしか王手を外せない状況は、
 詰みという認識ですが、
 日本将棋連盟の最終判断が出ていないとの事。(^^;) 
 
 「最後の審判」
 詳細はこちら♪(^^)


■先手有利…?
 <将棋先手勝率データ>(情報元)
 ・アマチュア50.4%(約48万局のデータより)
 ・プロ52~53%
 
 『小将棋』時代の数百年のテストプレイにより、
 『本将棋』は将棋系ゲーム最高峰とも言えるバランス調整に
 なっています♪(^^)
 
 ちなみに、他の将棋系ゲームと比べると…(情報元)
 ●先手勝率
  ・チェス70%
  ・シャンチー65%
  ・チャンギ60%
  ・マークルック60%
  ・将棋53%(アマチュア50.4%)
 ●引き分け率
  ・マークルック70%
  ・チェス30%
  ・シャンチー25%
  ・チャンギ25%
  ・将棋2%

 ただ、将棋道場やプロになるほど、
 先手有利論を展開する方が多いです。
 (^^;)<数%でも気になるみたいです♪
 
 また、コンピューターなどで今後研究が進むと、
 先手勝率がプロの52~53%に近づく可能性もあり、
 将来的に先手有利緩和ルールの検討も
 必要になるかもしれません♪
 \(^^;)

 

\(^^)
それでは最後に!
より一層の将棋の発展を望みます♪

« »